ニューヨークと並んで、世界的な小売マーケットとして盛り上がりを見せる中国上海。中国では、アリババ創業者のジャック・マー氏により提唱されたニューリテール構想により、デジタルとリアルの融合店舗への投資が加速しています。
今回は、日本のデジタル化の一歩も二歩も先を行く中国市場において、上海で盛り上がりをみせるニューリテールの現状をレポートします。
ニューリテール構想とは?
ニューリテール(新小売)とは、2016年にアリババ創業者のジャック・マー氏により表明され、アリババの中核戦略ともなっている小売の未来像を表した言葉です。
基本的には前回の記事で紹介した【OMO】と同じ意味で、デジタルとリアル、オンラインとオフラインの融合した新しい小売プラットフォームのこと。テクノロジーとデータを駆使して、新たな消費者体験を生み出す小売手法です。
Alibaba JAPAN
https://www.alibaba.co.jp/service/newretail/
ニューリテールの代名詞的存在 盒馬鮮生(フーマー・フレッシュ)

ニューリテールの代表例としてよく取り上げられる”盒馬鮮生(フーマー・フレッシュ)”。 中国ネット大手のアリババが運営する生鮮食品スーパーで、オンラインとオフラインを組み合わせたOMO体験をいち早く実践。アプリでの決済やネット販売はもちろんですが、リアル店舗には、リテールテイメント的な楽しいショッピング要素を盛り込んだ仕掛けが注目の店舗です。





テンセントが一部出資している永揮超市(ヨンフイ)の「超級物種(チャオジーウージョン)」

アリババの盒馬(フーマー)に対抗してネット大手のテンセント陣営が立ち上げた生鮮食品スーパー”超級物種”。フーマーほどまだ浸透してはいないものの、ニューリテール分野では、アリババvsテンセントで語られることが多く、両社の取り組みが注目されています。




Amazon goだけじゃない!中国の無人コンビニ戦線
Amazon goで有名な無人コンビニ。日本もコンビニ各社が開発を急いでいますが、中国はやはりスピード感が違いました。おそらく試験段階でもどんどん出店したり、スタートアップ企業が乗り出している印象です。自分でスキャンして購入する善意に任せたような無人コンビニも中にはありましたが、AI認証カメラを活用した店舗が次々と現れ始めています。今回は上海の”Yes go 小野售”を取り上げます。






詳細なシステムはわかりませんが、顔識別カメラによる認識システムが活用されているそうです。amazon goのように店内中にカメラが張り巡らされているわけではないので、最初は気付きませんでした。
今回は主にスーパーやコンビニなど食品や日用品中心のお店を取り上げました。それだけ中国の人々の日常が大きく変わり始めており、リアルやデジタルという意識がなくなってきているのだと思います。
2016年のジャック・マー氏によるニューリテール宣言から2年。まだまだ進化を続ける中国小売業界の今後が楽しみです。

海外トレンドリサーチャー。またデジタルメディアマネージャーとして、pearly daysの運営などWEB事業を担当。好きな言葉は、“ Life is a journey ”。