「起業家向けのコワーキングスペース」としてニューヨークで発祥したWeWork。2018年2月に日本に上陸し、話題のワークスペースとして注目されています。
当社には、「大家族主義=仲間と共に働き、共に高めあう」という大切にしている考え方があります。WeWorkは”コミュニティ型ワークスペース(人と人が関わり合うこと)”を掲げており、一つの会社ではなく様々な人々の集まる空間において、如何にしてコミュニケーションが生まれるのか。そんな興味を持ちながら、WeWorkアイスバーグ(原宿)を実際に見て体感し、レポートしたいと思います。

1F ミーティングスペース
メンバー、来訪者が自由に使えるフリースペース(wifi有)、ミーティングルーム、カフェカウンター等を配置。PCに向かう人、打合せをする人、読書をする人と様々に活用。


2F フリースペース、集中スペース
共用ワークスペースで、スタートアップや小規模の会社に最適。

3F 企業ごとの個別スペース
3Fより上の階は契約スペース。有名企業が多数混在しています。また、ひと息つける場所としてカウンターも完備されていました。


エントランス カフェ
エントランスのカフェも一般向けに開放されているので、オフィスの在り方を根底から問いかけているかのようです。




「コミュニティ型ワークスペース」で、働き方が変わる!
日本では、コワーキングスペースが徐々に増えていますが、WeWorkは一線を画します。 オフィスの中にカフェがあったり、イベントができたりといった、開放的な空間設計は、人と人、企業と企業の出会いの場という役割を担っています。
シェアオフィスを超えてコミュニティを作るというミッションを掲げるWeWork。そこで働く人たちを間近に見てみて「自由だけど、つながりがある。こんなワークスタイルがあるんだ!」と気づきを得ることができ、またそれを生み出す空間設計にもヒントを得ることができました。
そして帰り際。共有スペースで突然セミナーが始まり、思わず見入ってしまいました。招待制かとは思いますが、WeWorkにいる間は誰でも見えてしまうことが新鮮で、これからのワークスペースのあり方を指南しているかの様でした。今後日本のコワーキングスペースも、WeWorkのような形が主流となっていくのかもしれません。
これらのコミュニティ型ワークスタイルがインスピレーションを与えてくれて、「ただ生きるためではなく、人生を満たす為に働く世界を”WeWork”は創造」しているのだと感じました。


アートディレクター。トレンドを追いながらクライアントのニーズをカタチにする。市場を見据えて自社の什器開発リーダーも担当。JAZZ(とDJ)からインスピレーションを得て、たまにフットサルで心と体を開放しています。